痛風と高尿酸血症
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が持続的に高い状態となる疾患です。多くの場合、症状が現れないため、無症状であることが一般的です。しかし、この状態が長期間続くと、関節に尖った針状の尿酸結晶が蓄積し、痛風を引き起こすことがあります。痛風の発作だけでなく、高尿酸血症は腎臓疾患や尿路結石のリスクを高め、脳卒中や心筋梗塞などの疾患のリスクも増加させる可能性があります。尿酸値が高い場合には、定期的な検査と治療を受けることが重要です。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症は、尿酸の生成や排出のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患です。食事においてプリン体を多く含む食材を過度に摂取する習慣がある場合や、代謝異常がみられる場合に高尿酸血症を発症しやすくなります。また、腎機能の低下やアルコールの摂取もリスク因子とされています。特に、アルコールの摂取は尿酸値の上昇を促進するため、注意が必要です。
痛風は、一般的に30〜60歳の男性により多くみられますが、女性では閉経後に女性ホルモンの分泌が低下することにより、やや増加する傾向があります。女性ホルモンであるエストロゲンは尿酸の排出を促す作用があるため、その分泌低下によって痛風の発症リスクが増加すると考えられています。
定期的な検査と適切な治療を受けることは、高尿酸血症や痛風の予防と管理には欠かせません。
痛風発作について
痛風は、尿酸結晶が組織に蓄積し、炎症を引き起こす病態です。主に手や足の関節に生じることが多く、関節が赤く腫れ上がり、非常に強い痛みを伴います。飲酒やストレスなどの要因によって誘発されることがあります。痛みを伴わない痛風結節が生じることもあります。
痛風の症状
痛風の症状は無症状期、急性痛風発作期、間欠期、慢性痛風期に分けられます。
無症状期
この期間では、尿酸値が高くなっている状態ですが、症状はほとんどありません。尿酸結晶が関節や組織に蓄積している可能性がありますが、炎症反応が起こらないため、自覚症状はありません。
急性痛風発作期
急性痛風発作は、痛風の最も特徴的な症状です。通常、夜間に突然、関節の中で最も多くみられる母趾(第1中足趾)の付け根に激しい疼痛が発生します。関節が赤く腫れ上がり、触れるだけでも非常に痛みます。発作は通常、1週間ほどで自然に収まることがあります。
間欠期
急性痛風発作の後、症状がなくなる期間を指します。この期間では、関節や組織に尿酸結晶が蓄積している可能性がありますが、炎症反応が起こらないため、痛みや腫れはありません。
慢性痛風期
長期間の尿酸の蓄積によって、全身の皮下に結節(痛風結節)が形成されることがあります。また、尿酸結晶が腎臓に蓄積し、痛風腎や尿路結石を引き起こす可能性もあります。
高尿酸血症の診断
血液検査による血清尿酸値の測定を行います。通常、血清尿酸値が7.0mg/dL以上である場合は、高尿酸血症と診断されます。ただし、尿酸値のみの数値だけで診断が確定するわけではありません。
高尿酸血症の治療
高尿酸血症の治療においては、尿酸値を急激に下げることを避ける必要があります。急激な尿酸値の低下は、尿酸結晶の溶解を促し、痛風発作を引き起こす可能性があります。
食事療法
標準体重の維持や肥満の解消には、カロリーコントロールが非常に重要です。適切なカロリー摂取量を維持することで、体重の管理や健康の改善が期待できます。
また、高尿酸血症の予防や管理には、プリン体の摂取量の制限も重要です。プリン体は体内で尿酸に変換されるため、多量のプリン体を含む食品の摂取は尿酸値の上昇を引き起こす可能性があります。したがって、プリン体の多い食品は適度に制限することが必要です。
ビールはプリン体を多く含んでいることが知られていますが、実はアルコール飲料全般が尿酸値の上昇に関与する可能性があります。そのため、ビールだけでなく、他のアルコール飲料も控えるように心がけましょう。
運動療法
尿酸値の急上昇を引き起こしやすい激しい運動は避ける必要があります。運動は健康のために重要ですが、尿酸値の管理においては適切な運動の内容や頻度を考慮する必要があります。
運動を行う場合は、まず医師と相談し、尿酸値への影響や個人の状態に合わせた適切な運動計画を立てることが重要です。医師の指示に従って、適度な運動を行いましょう。