胸やけ・胃もたれ・吐き気・嘔吐

胸やけとは

胸やけとは

胸焼けは、胃の上部やみぞおちの辺り、胸部に焼け付くような感覚を伴う症状です。
一時的な胸焼けは、食べ過ぎや消化不良などの一般的な原因によって引き起こされることがあります。
しかし、持続的な胸焼けが続く場合は、胃や食道に何らかの問題がある可能性も考えられますので、注意が必要です。

胸やけの原因

胸焼けの一時的な症状は、脂っぽい食べ物の摂取などから起こることがありますが、持続的な胸焼けや逆流性食道炎の症状は異なる可能性があります。
逆流性食道炎は、胃の入り口の筋肉の働きが弱まり、胃酸が食道に逆流して炎症を引き起こす病態です。
逆流性食道炎は放置すると炎症が進行し、食道や気管にまで影響を及ぼす可能性があります。
さらに、逆流性食道炎は食道がんのリスクを高めることが知られています。さらに胃がんの症状として、胸焼けが起こることもあります。

胸やけの検査・診断

症状の継続期間や既往症、薬の使用歴などをお伺いします。
これによって逆流性食道炎が疑われる場合、胃カメラ検査を推奨します。この検査により、食道下部に特徴的な炎症の有無や胃や十二指腸の状態を医師が確認できます。
また、疑わしい部位があれば組織を採取して病理検査を行い、確定診断に結びつけることも可能です。

胸やけの治療

胸やけの治療逆流性食道炎の治療には、薬物療法と生活習慣の改善が重要です。薬物療法では、症状の程度に応じて胃酸を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)などが主に使用されます。
これらの薬は胃酸分泌を抑制することで、胃酸による食道への刺激を軽減します。また、粘膜保護薬なども追加で処方されることがあります。
生活習慣の改善も重要で、肥満の解消や体重の管理、前屈みの姿勢の改善、食事の改善などが挙げられます。胃酸の刺激を抑えるために食事の内容や食べ方に注意を払うことも大切です。
また、喫煙やアルコールの摂取を控えることも推奨されます。

胃もたれ

胃もたれとは

胃もたれとは胃もたれは、食べ物の消化が悪くなり、胃に長く滞留することで起こる不快な症状を指します。日常生活の中で比較的よく起こる症状です。
胃もたれの症状には、みぞおちが苦しく感じる、胃に詰まったような感じがある、膨満感がある、胃に圧迫感がある、胃が重く感じるなどが挙げられます。これらの症状は人によって感じ方が異なります。

胃もたれの原因

病気以外の原因

暴飲暴食

揚げ物や天ぷら、お肉などの脂っこい食べ物は消化が遅く、胃に負担をかけやすいです。
また、食事の時間のばらつきや寝る前の食事、偏食などがあると胃もたれが起こりやすくなります。

ストレス

ストレスも胃もたれの原因となります。ストレスにより自律神経系のバランスが乱れ、胃の働きが低下します。
この結果、胃液の分泌量が減少し、蠕動運動も弱まるため、胃もたれが生じます。

加齢

加齢も胃もたれの原因となります。加齢に伴い胃の働きが低下し、胃もたれが起こりやすくなります。

消化器の病気が原因

胃もたれの症状が改善しない場合は、消化器の病気が潜んでいる可能性があります。食生活の見直しや生活習慣の改善で効果がない場合、専門医の診断を受けましょう。

胃もたれの検査、診断

胃カメラ

胃カメラ検査胃もたれの原因が胃の病気である可能性が疑われる場合、口または鼻から内視鏡を挿入し、食道から胃までを直接観察する胃カメラ検査が行われます。
この検査により、食道や胃の状態を詳しく確認することができます。
胃カメラ検査は、急性・慢性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの病変の早期発見に非常に有効です。
必要に応じて、組織を採取して病理検査を行い、さらに詳しい検査が行われることもあります。

胃もたれの治療

薬物療法

胃もたれの症状を緩和するために、胃酸分泌を抑える薬や胃の運動を調整する薬などが使用されます。

食事の管理

食事の内容や摂取量を見直し、胃への負担を軽減することが重要です。
脂っこい食べ物や刺激の強いものを避け、消化の良い食品やバランスの取れた食事を心掛けましょう。
また、食事の時間や噛む回数にも注意しましょう。

生活習慣の改善

ストレスや過度の飲酒・喫煙、睡眠不足などは胃もたれを悪化させる要因となります。
適度な運動やストレス管理、十分な睡眠を心掛け、生活習慣を改善しましょう。

病因の治療

胃もたれの原因となる疾患や病変がある場合、それに対する適切な治療を行いましょう。
逆流性食道炎や胃潰瘍などの場合には、その原因となる病変を治療することが重要です。

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐とは

吐き気・嘔吐とは吐き気は、悪心とも呼ばれ、みぞおちから胸にかけての不快感や嘔吐を引き起こす症状です。
吐き気は、中枢が刺激されて起こる場合と、消化器などの臓器からの刺激で起こる場合があります。また、妊娠によるつわりや薬の副作用によっても吐き気が生じることがあります。
吐き気や嘔吐の原因としては、胃や腸の内容物に異物や毒性がある場合に嘔吐が起こることがあります。
また、急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腸閉塞症(イレウス)、片頭痛、メニエール病、脳腫瘍などの病気が原因として嘔吐を引き起こすことがあります。
吐き気や嘔吐の症状を改善するためには、まずはその原因を突き止めることが重要です。

吐き気の原因

日常生活における吐き気の原因

日常生活において吐き気を催す原因は食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレス、乗り物酔い、食中毒、食あたり、薬の副作用、妊娠中のつわりなどが主な原因となります。

吐き気の症状がある主な病気

  • 胃炎(急性、慢性)
  • 潰瘍(胃、十二指腸)
  • 胃がん
  • 虫垂炎(盲腸炎)
  • 腹膜炎
  • 逆流性食道炎
  • 腸閉塞症(イレウス)
  • すい炎(急性、慢性)
  • 胆石症
  • メニエール病
  • 自律神経失調症
  • 脳出血
  • 緑内障
  • 胆のう炎
  • 突発性難聴
  • くも膜下出血
  • 脳腫瘍

嘔吐の原因とは

日常生活における嘔吐の原因

食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレス、乗り物酔い、薬の副作用、妊娠中のつわり、食中毒などが主な原因です。

日常生活における嘔吐の原因

  • 急性胃炎
  • 潰瘍(胃、十二指腸)
  • 急性腹膜炎
  • 虫垂炎(盲腸炎)
  • 腸閉塞症(イレウス)
  • すい炎(急性)
  • 片頭痛
  • メニエール病
  • くも膜下出血
  • 脳腫瘍
  • 脳出血

吐き気や嘔吐の検査方法

病気やその他の原因による吐き気や嘔吐の症状を確認するために、症状の有無や既往歴、薬や食事の摂取状況などを詳しく問診します。
必要に応じて胃内視鏡検査などを行うことがあります。

吐き気や嘔吐の治療

吐き気や嘔吐の治療は、その原因によって異なります。
消化器疾患による場合は、胃酸抑制薬や胃粘膜保護薬が使用されます。吐き気を鎮めるためには抗吐気薬が使用されることもあります。また、脳や耳の病気による場合には、対処療法や症状の緩和が行われます。

expand_less