乳がんのように「しこり」で
発見される乳腺疾患
乳腺疾患では、乳がん以外にも様々な疾患が存在します。
乳房のしこりを発見した場合、約1〜2割が乳がんと診断され、残りの8〜9割は他の良性の乳腺疾患と診断されます。
しこりが良性か悪性かは、専門の外来で行われる検査によって確定診断されるまで分かりません。各疾患によってしこりの特徴はある程度ありますが、例外も多いため、自己判断することは危険です。
乳房の変化やしこりを自覚した場合は、早めに専門の医療機関を受診することが重要です。専門の医師による適切な検査や診断を受けることで、正確な状態を把握し、適切な治療やフォローアップを受けることができます。
乳がんの早期発見は治療の成功率を高める重要な要素です。
定期的な検診やマンモグラフィ検査などのスクリーニングも積極的に受けるようにしましょう。
乳腺症
乳腺症は、乳腺細胞が異常な増殖や退化、変化を起こしている状態であり、授乳の役割を終えたり、女性ホルモンのバランスの変化によって引き起こされることがあります。
乳腺症は30〜40代の女性によくみられ、しこりの感触はゴツゴツしており、境界がはっきりしないことがあります。
また、乳房の張りや痛みも月経周期に応じて増減することが多く、一定期間に限定して症状が現れることもあります。
乳腺症と乳がんの鑑別は難しいため、必ず専門医を受診することが重要です。
疑わしい場合には穿刺吸引細胞診や組織診断を行い、確定診断を行いましょう。
乳腺症は通常は良性の状態ですが、定期的な検査とフォローアップを受けることが重要です。
早期発見と適切な治療が重要であり、定期的な検診やスクリーニング検査の受診をおすすめします。
乳腺線維腺腫
マンモグラフィや超音波検査では乳がんとの鑑別が難しい場合がありますが、穿刺吸引細胞診により確定診断が可能です。
乳腺病変の中には乳がんではない良性の腫瘍も多く存在し、小さなしこりの場合には治療を行わずに経過観察することがあります。良性腫瘍のしこりは通常、小豆から鶏卵程度の大きさで触れると動き、クリクリとした感触があり、境界がはっきりしていることが多いです。
ただし、乳がんも同様のしこりを引き起こすことがあるため、しこりを発見した場合はできるだけ早く専門医を受診することが重要です。特にしこりが大きい場合や急速に大きくなる場合には、摘出手術が必要になることがあります。
乳腺の異常を見逃さず早期に対処するためにも、定期的な検診やスクリーニング検査を受けることが推奨されます。
また、専門医の指導のもとで適切なフォローアップを受けることも重要です。
乳腺炎
炎症性乳腺疾患は主に授乳期に起こる炎症性の乳腺疾患です。
乳管の詰まりや細菌感染により乳腺が炎症を起こし、乳房の腫れ、赤み、熱感、痛み、しこり、発熱、倦怠感などの症状が現れます。特に細菌感染による場合は、強い痛みや高熱が出ることもあります。この状態では抗生物質による治療が行われますが、症状が強い場合には切開して膿を排出する必要が生じることもあります。
授乳期以外に上記の症状が現れる場合は、炎症性乳がんが疑われる可能性があるため、速やかに専門医を受診しましょう。
炎症性乳がんは稀ですが、早期の診断と適切な治療が重要です。
専門医による検査と診断を受けることで、正確な状態を把握し適切な治療方針を立てることができます。
乳輪下膿瘍
乳腺膿瘍は乳腺炎が悪化したり、乳頭から細菌が侵入して乳輪下に膿が溜まる病気です。
乳腺炎と似た症状が現れ、自然治癒は期待できないため、早急に専門医を受診する必要があります。
乳腺膿瘍の症状は乳腺炎と類似しており、乳房の腫れ、赤み、熱感、痛み、しこり、発熱などが現れます。
しかし、膿瘍の場合は自然に治ることは稀であり、専門医の診察と治療が必要です。
乳腺膿瘍は早期に適切な治療を行わないと合併症や慢性化のリスクが高まります。適切な薬物療法や場合によっては外科的処置が行われます。
乳管内乳頭腫
乳管内乳頭腫(乳管内パピローマ)は、乳管内にできるポリープ状の腫瘍です。主に乳頭周辺に発生することが多く、30代後半から50代にかけての年齢層で発症が多いとされています。
主な症状は乳頭からの分泌液であり、この分泌液は乳がんとも関連があるため、早めの受診が重要です。
腫瘍が大きくなるとしこりとして触知できる場合もあります。
乳管内乳頭腫の治療には手術が行われることが一般的です。手術によって乳管内の乳頭腫を切除することで、分泌液やしこりなどの症状は解消されます。
手術は腫瘍の特性や患者様の状態に応じて行われるため、専門医と相談し、最適な治療方針を決定する必要があります。
乳腺のう胞
乳腺のう胞は、乳腺組織内にできる袋状の内部に分泌液が溜まります。
乳腺のう胞が存在する場合、しこりのように触知されることがあります。閉経によって女性ホルモンの分泌が減少することで、乳腺のう胞は自然に消失することもあります。 乳腺のう胞は一般的に超音波検査で鑑別することができますが、場合によっては鑑別が難しいこともあります。そのような場合には針生検などの追加的な検査を行い、確定診断を行います。
のう胞が巨大化して乳房の形や外見に悪影響を与えたり、圧迫によって痛みを引き起こしている場合には、治療が必要です。治療方法は個々の症状や患者様の状態に応じて決定されます。
葉状腫瘍
葉状腫瘍は乳腺内に存在する良性の腫瘍で、葉状の形状を持つ特徴があります。この腫瘍は一般的に乳腺の結節やしこりとして触れられることがあります。一部の葉状腫瘍は急速に成長することがあり、その場合には切除手術が必要となることがあります。しかし、葉状腫瘍は再発しやすく、切除後の経過観察が重要です。
葉状腫瘍は通常、乳がんとは異なる良性の病変であり、専門医の指導を受けながら適切な管理が必要です
乳腺石灰化
石灰化は乳腺内にカルシウムや他の物質が沈着してできる状態を指します。
乳腺の石灰化は血液や母乳によって生じることがありますが、乳がんのがん細胞が壊死してできることもあります。
特に乳がんのがん細胞が壊死してできた石灰化は、乳がんの早期発見の重要な指標となります。
石灰化は、しこりよりも早い段階で現れるため、早期発見に繋がる可能性が高いとされています。
乳がんを早期に発見すると、乳房を保存する治療を選択することができます。
マンモグラフィは石灰化を検出するために最も有効な検査方法であり、乳がん検診において重要な役割を果たしています。
マンモグラフィによって石灰化の形状、大きさ、分布などを確認し、乳がんの可能性があるかどうかを判断します。
最終的な確定診断はマンモグラフィー下の組織生検によって行われます。悪性かどうかの判断が難しい場合には、一定期間の経過観察が選択されることもあります。